世界中に出没??外貨の手当ては?
今後三ヶ月の海外の旅行記事のアップの予定は以下のようになっています。
12月・・・・上海に出没予定(以前の記事の通り)
1月・・・・・シンガポール、マレーシアに出没予定
2月・・・・・アメリカのどこかに出没予定
3月・・・・・未定(仕事の進行状況次第)
楽しい、お得なネタをアップしますので期待してください。
やあ
・
中値で1ユーロ153~4円で推移しています。
今年の10月にヨーロッパを回ったときは、すでに1ユーロあたり149円となっていました。今となっては、現地での出費が高くつきすぎてしばらくはヨーロッパには行けません。
一年前の今日の為替レートでユーロの中値が120.80円でしたから、この一年間でなんと25%以上も円はユーロに対して安くなっていることになります。
・
一方、米ドルに関してみると、昨日には114円台の前半をニューヨーク市場でマークしています。
ちなみに昨年の今日(12月6日)のレートをみると1ドルあたり120.80円だったのですが、実は昨年の12月19日には115.95円と、急激に二週間たらずで円高に走っていました。そして今年1月一杯までは114~115円台をゆれています。
2~3週間のずれはあるにしても、米ドルに関してはヘッジファンドの手持ち資金の期末調整がかなり影響しているように思えますね。
そしてわれわれ一般の海外旅行者からみると、この為替レートから判断して年末、年始の旅行はヨーロッパに出かけるよりもアメリカなど米ドル圏に出かけた方がお得ということになります。
円高でシャネルやヴイトンなどの海外ブランド品の値上げは納得できますが、逆にティファニーやコーチなどのアメリカブランドは日本で買っても値下げしてもおかしくないと思います。
もし日本で値下げしなければ、年末年始の航空運賃の高い時期をはずしてハワイ、グァムなどのアメリカ圏に行って購入したら割安になると思いますが、いかがでしょう?
ただしオーストラリアについては、豪ドルは昨年の12月とさほど変わっていませんので影響はさほどありません。
(為替レートはCITI BANKのレートを採用)
« 【秘密の旅行】2-スケジュールが決まりました | トップページ | 変貌する成田空港!! »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 海外で週末をどう過ごそうか(2018.06.08)
- 海外旅行のホテル選び(2018.04.08)
- (2017.11.06)
- もうご高齢なのでお会いする機会はこれが最後かと・・・(2016.07.05)
- 李登輝台湾元総統から学ぶツアー(2015.10.12)
コメント